ダメランクエスト概要
ボスに与えたダメージを競う「ダメランクエスト」が開催!
一度のバトルで与えたダメージ量に応じて、「【シノマス2】金のアイテムガチャ券」や「★4 金床」など、豪華な報酬を手に入れることができます。
また、クエスト挑戦の際に「おにぎり」や「怨楼血の宝珠」を消費せずに何度も挑戦が可能です。自分の手持ちの編成を変えながら、何度も挑戦してハイスコアを目指しましょう。
※ダメランクエストでは闘士や装備の特攻効果は発揮されません。
強敵「怨楼血」概要
ボス基本情報
ボス名 | 怨楼血 |
弱点属性 | 光属性 |
弱点武器種 |
|
推奨レベル | |
推奨魂ランク | |
スキル
スキル名 | 効果 |
攻撃 | 単体に闇属性ダメージ |
強撃 | 単体に闇属性ダメージ |
乱打 | 単体に闇属性の大ダメージ |
喰らいつき | 単体に闇属性ダメージ+気絶状態を付与 |
刀頭蛇突き刺し | パーティに闇属性ダメージ+毒状態を付与 |
鬼火玉 | 全体に闇属性ダメージ |
属性相性の良いキャラ一覧
前衛
中衛
後衛
おすすめ闘士一覧
適正の高い闘士
光属性もしくはバフを付与する闘士を優先的に編成しよう!
「ダメランクエスト」戦では、イベントボス「怨楼血」と同様にボスが闇属性で登場するため、属性相性の良い
光属性の闘士を多く編成してダメージを稼ぐのがおすすめです。
特に、中衛闘士ながら与ダメージバフを付与できる
【エールキッス】源九郎義経や、使用する度に威力が上昇するスキルを持つ
【半蔵忍装束】斑鳩は、ダメージを伸ばしやすいので優先して編成しましょう。
また、ダメランクエストではボスを倒すのではなく、ダメージを与えるクエストなので回復よりも
与ダメージを上昇させる闘士の方が大切になります。
スキルレベルをアップさせているなら、
【水の女神】孫権仲謀や
【天下三分の計】諸葛亮孔明がおすすめです。
与ダメージを上昇させつつ、味方の
被ダメージ軽減や
HP回復を行えるためダメランクエストでは強力な闘士になります。手持ちにいる場合は、育成してメインパーティに編成しましょう。
低レアおすすめ闘士
イベント報酬闘士がメインサブどちらでも活躍!
「ダメランクエスト」では、サブパーティの編成も意識することでダメージを伸ばすことができます。サブに編成する闘士も基本的には
属性相性の良い闘士を優先して編成しましょう。
サブアタッカーとしては
【駒王学園高等部1年生】塔城小猫がおすすめです。自身のスキルで与ダメージの上昇と、与ダメージの吸収攻撃で自身のHPを回復できるのも魅力的です。
その他には、
【忍転身】詠が適正の高い闘士です。属性相性が良い闘士ではないですが、
武器相性が良く被ダメージを軽減できるスキルを持つため、後衛闘士でうまくサポートすればダメランクエストの
3分間を倒れることなく戦い続けることが可能です。
また、エクストラバーストもダメージを受ける度にスキルの威力が増す「怨楼血」の攻撃から味方を守れるため、ダメランでは活躍が期待できます。
装備や親愛度などでステータスを補ってから、パーティに編成していきましょう。
ボス攻略情報
基本の攻撃パターンはイベントボスバトルと同じ!
ダメランの「怨楼血」は、イベントボス「怨楼血」と同様なパターンで攻撃を仕掛けてきます。
そのため、状態異常を付与するスキルには注意しましょう。特にダメージ源となる中衛闘士がこのスキルを受けないように、前衛で単体攻撃を引き受けたり、あらかじめパーティに状態異常無効を付与する闘士を編成して対処しましょう。
また、ダメランクエストでは「ダメージ特攻」の効果が適用されなく、ボスにダメージを与えていくと徐々にスキルの威力が上がってくるので注意しましょう。
※ただし、被ダメージを軽減する特効効果は発揮されます。
ダメランでおすすめの★2ステータスアップ装備
ダメランクエストでは、ボスへのダメージを稼ぐため闘士のステータスアップが欠かせません。
闘士の専用装備だけでなく、装備コインなどで交換できる
腕力の指輪や
各武器種の★2装備が火力の面で助けてくれるのでダメランでは強力な装備になります。
できる限りメインに編成するパーティだけでなく、サブパーティの闘士にも装備するのが重要です。全ての闘士に装備が難しい場合は
中衛>前衛>後衛闘士の順に優先して装備するのがおすすめです。
ランキング編成をうまく活用しよう!
ダメージランキングを見ると、現在のランキングやランキングに載った際の編成を確認することができます。
上位にランクインしている編成も確認することができますので、編成する闘士に迷っていたり、最大ダメージが伸び悩む場合は、編成や配置を真似するなど参考にしてみましょう。
バフ・デバフを活用して闘士の力を最大限に発揮しよう!
強敵バトルやレイドバトルでは、闘士の強化以外にバフ・デバフを有効活用できる編成も重要となります。闘士に付与できるバフは、効果が重複するため複数のバフを重ねて付与することで与ダメージを大幅に上げられます。
また、被ダメージ増加や属性耐性減少を組み合わせることでも大ダメージを狙いやすくなるのでメイン・サブパーティの編成を工夫しましょう。
バフ・デバフの効果の確認方法
バフ・デバフはHPゲージ上に表示されるアイコンで確認できます。バフの効果を確認したい場合は、画面右にある「一時停止」ボタンをタップし、敵情報→詳細をタップすることでバフ・デバフの効果を確認することが可能です。
▲バフ・デバフの効果確認中はバトルがストップするので、苦戦する場合は敵が使用するバフ・デバフの効果を確認して対策を練るようにしましょう。
バフ名 |
効果 |
 与ダメージ増加 | 与えるダメージが上昇する |
 与ダメージ低下 | 与えるダメージが低下する |
 被ダメージ増加 | 受けるダメージが上昇する |
 被ダメージ低下 | 受けるダメージが低下する |
 連撃率上昇 | 連撃率が上昇する |
 行動短縮 | 行動間隔が短くなる |
 行動遅延 | 行動間隔が長くなる |
 バリア | 一定量までダメージを防ぐ |
 会心率増加 | 会心率が上昇する |
 スキル威力上昇 | スキルの威力が上昇する |
 HP継続回復 | HPが徐々に回復する |
 HP継続回復無効 | HP継続回復が無効になる |
 火属性耐性低下 | 火属性耐性が低下する |
 水属性耐性低下 | 水属性耐性が低下する |
 風属性耐性低下 | 風属性耐性が低下する |
 光属性耐性低下 | 光属性耐性が低下する |
 闇属性耐性低下 | 闇属性耐性が低下する |
 状態異常無効 | 沈黙・毒・気絶を無効化する |
 挑発 | パーティーへの単体攻撃を引き受ける |
 火属性耐性増加 | 火属性耐性が上昇する |
 水属性耐性増加 | 水属性耐性が上昇する |
 風属性耐性増加 | 風属性耐性が上昇する |
 光属性耐性増加 | 光属性耐性が上昇する |
 闇属性耐性増加 | 闇属性耐性が上昇する |
 SP継続回復 | SPが徐々に回復する |
 沈黙 | スキルを使用できなくする |
 気絶 | 一定時間行動不能になる |
 毒 | HPが徐々に減少する |
© 2019 塩崎雄二・少年画報社/一騎当千 WW パートナーズ ©2020 Marvelous Inc.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。